竹田城跡の写真




竹田城の拝観時間・料金・アクセス情報
営業時間 |
(春)午前8時~午後6時 (夏)午前6時~午後6時 (秋)午前4時~午後5時 (冬)午前10時~午後2時 |
所在地 | 〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地 |
交通アクセス |
道の駅[山城の郷]より徒歩40分 / バスの場合降り場から徒歩20分 |
料金 | 大人:500円 |
ウェブサイト | http://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/ |
竹田城跡へのアクセスは、竹田駅から徒歩/バスのルートと、道の駅山城の郷から徒歩/バスのルートがあります。
車を利用される方は道の駅に駐車しアクセスがおすすめです。
バスも運行されていますが、平日は1時間に1本、休日は30分に1本で運行されています。
詳しい時刻は下記サイトを参照してください。
山城の郷の次が竹田城跡入口への停留所となります。

ここから約15分ほど歩き、入口へ到着となります。

DCIM100MEDIADJI_0327.JPG

DCIM100MEDIADJI_0326.JPG
竹田城までは上りの道が続きます。結構歩くことになるので水分補給用の飲み物はあったほうが良いです。
また、城内には売店や自動販売機等もないのでご注意ください。
上の写真のところで飲み物など販売していました。


あとはこの道を進めば、料金口へ到着します。

階段を登って行けば石垣が見えてきます。
雲海を見るためのポイント
雲海にはいくつかの発生しやすい条件があります。
せっかく見に来たのに雲海が発生しなかったということもあるので、事前に発生条件は大丈夫か確認して行動に移すことをおすすめします。
- 季節は秋か春。
- 朝方と日中の気温差がおよそ10℃以上あること。
- 風が弱いこと。
- 湿度が高いこと。
- よく晴れていること。
など、上記の項目が雲海が発生しやすい条件になります。
また、雲海は夜明けに発生しやすいので5時〜8時までの3時間を狙ってみると良いです。
こちらの「雲海出現NAVI 週末探検家」様のサイトでは雲海スポットの発生確率予報を見ることができます。
是非参考にしてみてください。
関西の雲海スポット記事
奈良県 野迫川村雲海スポット(雲海や朝日の光芒が見れる秋におすすめの絶景スポット! 撮影した写真の紹介、アクセス情報など)
京都 大江山( 紅葉の山並みと雲海の絶景が見れる秋におすすめの写真スポット!撮影した写真の紹介、アクセス情報や交通手段など)
兵庫県の風景撮影スポット
兵庫県 別宮の棚田( 兵庫県夏におすすめの星空・天の川が観れる棚田の写真スポット!撮影した写真の紹介、アクセス情報や駐車場・撮影ポイントなど!)
兵庫県 猿壺の滝(夏の新緑や秋の紅葉の時期におすすめ秘境の写真スポット!撮影した写真の紹介、アクセス情報や駐車場・撮影ポイントなど!)
兵庫県 吉滝(滝と神社の幻想的な景色! 関西・近畿・兵庫県の滝スポット!撮影した写真の紹介、 アクセス情報や撮影ポイントなど!)
兵庫県 砥峰高原( 一面ススキの草原が広がる絶景の高原写真スポット!撮影した写真の紹介、 アクセス情報や撮影ポイントなど!)
兵庫県 余部鉄橋( 海と田舎町の原風景を一望できる天空の駅! 懐かしさを感じる絶景写真スポット!撮影した写真の紹介、 アクセス情報や駐車場など)
兵庫県 天滝 (秋におすすめ! 兵庫県一の落差を誇る紅葉の滝 !撮影した写真の紹介、 アクセス情報や撮影ポイントなど!)
兵庫県 清竜の滝( 駐車場から歩いて5分! 関西・近畿・兵庫県の滝スポット!撮影した写真の紹介、 アクセス情報や撮影ポイントなど!)
関西Photo
最新記事 by 関西Photo (全て見る)
- 京都府 旧邸御室(期間限定の特別公開。初夏のリフレクションが美しいおすすめスポット!写真の紹介、アクセス情報など) - 2022年5月13日
- 京都 光明院(風情感じる庭園と紅葉景色が美しいスポット.撮影した写真の紹介、アクセス情報など) - 2021年11月17日
- 京都 東福寺(通天橋から眺める紅葉景色が人気のスポット!撮影した写真の紹介、アクセス情報など) - 2021年11月16日